ちくちく仕事 "カードホルダーの試作"編
革はぎれの中に少し厚めの革があった。 手縫いできる厚さかどうかわからなかったが、 小さくカットしてみた。 "真っ直ぐ縫う"というのをやってみた。 ボタンを縫い付けて、 小銭入れとかアクセサリー入れとか・・・ 思ったよりも革がしっかりしていた。 う~ん。 なんとなく目の前にあったカードを入れてみた。 ナイス!! たくさんは入らないが、逆に使いやすそう。 いい感じ。 カード...
View Article柴犬連れて"トリノスマルシェinモリコロパーク"へ@愛知県長久手市【フォトムービーあり】
地アミのあたりを車で通る方は、気になっていませんでしたか? 私もそのひとり。 まだ一度も行ったことがなかった。 * * * "トリノスマルシェ" "トリノス"ってどこかで聞き覚えがある・・・ どこだったっけ? * * * お恥ずかしながら、これだけ近くに住んでいながら 私たち夫婦は愛知万博へは行っていない。 当時、私たちはすぐ近くの会社で働いていた。 開催が決定し...
View Article5月のカレンダー
「写真撮らせてもらってもいいですか?」 あのときの見本誌が送られてきた。 ちょうど4年前も同じ5月号だった。 * * * yamato、初めての春。 4年前。 懐かしいな。 まだ左前肢の白いソックスが眩しい。 まだ公園の散歩に慣れていなかった私たち。 フレキシブルリードを持っている。 初めて試して、 ふたりともこれで大火傷をした。 手...
View Articleちくちく仕事 "キーホルダーの試作"編
先日作ったのと同じ革。 あんまり触り心地が良くて ほんとのキーホルダーが作りたくなった。 試作に高価な部品は調達できないので、 ダイソーで部品調達した。 昔バーニーズニューヨークにあった皮小物に 小さな刺繍がしてあったのを思い出した。 あんな風に何か刺繍できるかな。 刺繍はやっぱりリネンじゃなくて、刺繍糸の方がいいかな。 とりあえずリネンのままで刺繍してみた...
View Article新緑と青梅とバケット
散歩がてら産直へ野菜を買いに行った。 トマト、ブロッコリー、生姜、そらまめ。 * * * 買い物へはyamatoを連れて行った。 散歩がてらパン屋さんまで歩いて、 バケットを買いたかったから・・・ バケットは残り1本だった。 「次はどれくらいで焼きあがりますか?」 「30分くらいです。」 * * * ちょっと暑いけれど、公園で走るか♪ 「じゃああと2本。...
View Article"モリコロパーク"でお散歩したよ♪@愛知県長久手市【フォトムービーあり】
愛・地球博(愛知万博)が開催されたのは2005年。 私たちが結婚したのは2004年。 だいぶ昔の話であんまり覚えていない・・・ 行ってみたかったイベント"トリノスマルシェ"があったので yamatoを連れて行った。 この日はとくに天気に恵まれ、緑と青い空が印象的だった。 やっぱり名古屋市内よりは空気が綺麗なのかな・・・ * * * * * * モリコロ...
View Article紡ぐ
"つむぐ"ってなんかいい響き。 昔々、学生時代にテキスタイルデザインの基本技術として "染め"と"織り"の勉強をしたことがある。 昔ながらの型染めも楽しかったけれど、 綿を染めて、紡いで、織る・・・ 今思えば、かなり貴重な経験をしていたんだなぁ。 すっかり忘れていた。 最近の私・・・記憶力の低下にほんと驚かされる。 杜の宮市でいただいたオーガニックコットンの端切れを撫でていた...
View Article星が丘テラスに傘の花が咲いた!"アンブレラフラワー"@名古屋市千種区【フォトムービーあり】
空を見上げても傘の花が・・・ 足元にも傘の花が・・・ * * * * * * 梅雨真っ盛りにピッタリのイベント"アンブレラフラワー"。 星ヶ丘テラスに約350本の傘が設置され、 通りがかる人たちに笑顔をもたらしてくれている。 平日にも関わらず多くの女性がスマホを掲げて写真を撮っている。 これもインスタ効果かな。 昨日はまた追加...
View Articleツクリテの温かさに包まれる"クロガネモチノキ vol.3"@愛知県瀬戸市【フォトムービーあり】
春頃だったかな・・・ 瀬戸を訪れたときにある作家さんに出会った。 接点がいろいろあって会話が弾んだ。 「これ・・・商店街の奥様達がやってるイベントなんだけど、 よかったら来て下さい。」 "クロガネモチノキ 6月10日(土)" メモ書きを頂いた。 まるで女の子から携帯の番号をもらったみたい。 そのメモ書きを大切にしまっておいた。 このイベントも人との繋がりだった。 最近...
View Article無印良品週間と梅雨入り宣言
"梅雨入り" ・・・したんですかね? 梅雨入り宣言が発表されると、翌日は晴れる。 のは驚かないが、さすがに長い。 いつまで降らないんだろう。 そうは言っても、晴れマークの天気予報が 突然雨マークに変わるかもしれないから 晴れている限りyamatoの散歩優先の私。 散歩帰りに主のパジャマを買いに行った。 長袖が欲しかったんだけど・・・ もう半袖しか売られていなかった。...
View Article豊田の"王滝渓谷"を下見してみたよ♪@愛知県豊田市【フォトムービーあり】
特に予定のなかった休日。 家にいるのもつまらないし・・・ 思いつきで行ってみた。 清流が流れ、自然を満喫することができるスポットです。 とくに夏は、バーベキューに最適。ファミリーやグループで賑わっています。 ふくろうが城展望台や不動山展望台などが設置された5カ所の園地が渓谷内にあり、 歩道も整備されて、中之瀬大橋など2つのつり橋、王滝湖にかかる全長90mの王滝湖かけ橋、梅園もあ...
View Article紫陽花とカマキリ
※manaさんゴメンね・・・カマキリ。でも、赤ちゃんだから許して^^; パートしてた頃、職場でカマキリの誕生を見守っていたことがあった。 初めてその殻のようなものを見つけたときは 少々・・・いやかなり気持ち悪かった。 カマキリの赤ちゃんたちが生まれると 歓声が上がる。 全員が手を止めて、その生まれる様子を見に集まる。 毎年誕生の瞬間に立ち会っていると なんだか命の尊さを感じて、...
View Article紫陽花の小径
毎朝の散歩コースに紫陽花ロードがある。 ここは歩道。 今では当たり前の光景だが、 こういうのを見ると名古屋に来られて良かったなと思う。 私の実家の方でこれだけの幅があったら 小田急バスが通れるよ・・・笑 紫陽花の色は 土壌が酸性だと青で、アルカリ性だと赤・・・だったはず。 私は青い紫陽花が好き。 なんとなく青い紫陽花は珍しかったからだと思う。 そう・・・子...
View Article"わんだらけ"面白写真集@名古屋市港区
なぜ面白いかわかる? 試着の抱っこ紐に入って、うとうと眠る柴犬。 あ・り・え・な・い・・・ "絵"だから。 * * * 真面目な柴犬たち。 みんな可愛いな。 こんなにたくさんの柴犬に出会ったイベントは 今まで一番かな。 20頭・・・いや、30頭くらいご挨拶したかな。 うねうね・・・。 理想のキャリーに出会った。 柴犬を電車に乗せるのは至...
View Articleお気に入りの紫陽花
私のお気に入りの紫陽花。 毎年私のことを楽しませてくれる。 すぐ近くなのに・・・ yamatoがわが家へ来てから気づいたこと。 小さな蕾がひとつずつ咲いていく感じが 気に入っている。 まだまだ蕾がいっぱい。 今日は一日雨の予定。 明日雨が上がったら、 雨のパワーで元気になった紫陽花を撮りに行こうかな。 「yamatoー! こっち向いて!...
View Article夏至&天皇杯2回戦
今日はよく降りそうだったので、久しぶりに長靴を履いた。 柴犬を飼ったら、雨の日も散歩するだろうと思って買った長靴。 犬の散歩で履いたのは1回くらい。 リュックに本を入れて図書館へ向った。 傘を差していてもびしょ濡れになった。 "横殴りの雨"というやつだった。 帰りに食料品も買い込んだ。 外へ出たら、雨は止んでいた。 水たまりに映る傘を期待して寄り道して...
View Article枇杷と巣立ちと繋がれる犬【フォトムービーあり】
朝の散歩中、 向かい側から歩いてくる男性がいつも手にビニール袋を握っている。 その中には"今採ってきたばかり"という感じの 小さな枇杷が入っている。 一昨日は20個くらい入っていた。 昨日は12個くらいかな。 今日は・・・何も持っていなかった。 もう採れなかったのかなぁ。 どこから採ってきたのかとても気になる。 * * * この枇杷は、畑が多くある街で見つけた枇杷の木。...
View Article蕗とだんごむしと夏野菜
※虫が苦手な方はスルーしてください。 「ねぇ・・・今、蕗を下拵えしてるんだけど食べない? たくさんあるの・・・(食べて!困ってるの@@)」 お隣さんから蕗をいただいた。 ご主人が白馬まで行って蕗を採ってきたらしい。 軽い気持ちで受け取ってしまったが、かなりの量だった。 とりあえず下拵えだけしておかねば・・・ 下拵えだけで1時間以上かかった。 ...
View Articleカシワバアジサイとyamato
3才の誕生日から始めた、毎食後の歯みがき。 抜歯したとき、 全身麻酔の"ついで"に歯石除去もやってもらったのに・・・ あっという間に歯が歯垢だらけになった。 一度付いた歯石は取れないと思ったけれど・・・ 愛情があれば取れるのね^^♪ 奥歯白く見えませんか? yamatoと主のコミュニケーションの結果です。 私はyamatoが3歳になってから、歯みがきは全く...
View Article